12/21~22に鳥取県智頭町中島集落で村咲ク 2013 in WINTERに参加してきました!
参加者:農交ネッター:田窪さん,前田,武藤
鳥取大学の三徳レンジャー・農村16きっぷ・ZZCプロジェクトのみなさん
高知大学のムラムラビーンズの市田さん
村咲クとは中島集落の地域住民と交流を図る体験型プログラムです。夏と冬の年に2回行われます。今年の夏の村咲クでは他県の学生団体も含めて60人もの方々が参加したそうです。 今回は東京のフードフェスタで知り合った縁で農交ネットも参加させていただきました。
まず今回交流をさせていただいた学生団体を少し紹介したいと思います。
三徳レンジャーは鳥取県の三徳地域で農家の方々と一緒にお米の生産から流通・販売までを行っています。売りたいお店にも直接交渉をしたりもします。今年はテレビ関係の取材も多かったそうです!
農村16きっぷは鳥取県全域の集落へボランティアを行い、稲刈りの農作業やいのししの防止柵の設置などに取り組んでいます。農山村地域と学生の交流を促しており、今回の村咲クも農村16きっぷの企画です。
ZZCプロジェクトは他団体との農業活動経験や情報共有を行い、交流会を開いています。行政とも交渉をして資金援助を行ってもらうそうです。
ムラムラビーンズは高知県の怒田(ぬた)という集落でムラサキマメを栽培して加工を行い、甘納豆として販売を行っています。

↑三徳レンジャーが活動を行う三徳地域は三朝(みささ)町にあり、中島集落があるのは智頭町です。ちなみに農交ネッターがよく訪問させていただく秋山さんのところは八頭町です。
続きまして2日間の活動内容へ!
京都駅から高速バスに乗り午前11時ごろに鳥取県智頭福原に到着。まずびっくりしたのは雪!!鳥取では雪がもうたくさん降っていました。

智頭福原からZZCプロジェクトの代表の図司さんの車に乗せていただき、中島集落の公民館へと到着しました。ここの公民館は数年前に中島集落のみなさんや鳥取大学のみなさんで建てたもので、木材も中島集落のものを利用しています。
13時に開会式が始まり、まずは自己紹介を行い、次に各団体が活動内容についてのプレゼンテーションを行いました。農交ネットからは田窪さんが発表を行いました。

そのあとアイスブレイキングでミニゲームを行って親睦を深めていき、続いてケーキ作りとキャンドル作りを行いました。

↑キャンドルを作るためにろうを溶かしています
16時頃から10グループぐらいに分かれて、中島集落に住む方々のおうちで入浴をさせていただきました。
中島集落のみなさんありがとうございます。
18時から交流会が始まりました。学生団体の方々や中島集落の方々といろいろなお話ができ、とても楽しかったです!!僕はご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません(>_<)
2日目には門松づくり、もちつきをしました。門松に用いられる竹や松なども中島集落のものです。

↑芦田さんのところで竹を切り慣れている田窪さんは切るのがうまかったです。

↑門松完成!

↑もちつきの時には鳥取の学生団体の方々が場を盛り上げてくれました!つきたてのおもちもおいしかったです!
また午後にはZZCプロジェクトの代表の図司さんにお話を聞かせていただいたり、図司さんと田窪さんとの対談も行われました。図司さんから農交ネットについても多くの質問などをいただき、僕らももう一度農交ネットについて考え直させられました。

15時頃に閉会式を行い、学生団体の方々と名残惜しい別れの挨拶をしました。
今回の村咲クを通して、鳥取の学生団体のみなさんの積極さに感心しました。
今回の村咲クの企画の中心メンバーのほとんどは1回生で、みんなで協力して村咲クを盛り上げていました。図司さんも2回生にして鳥取県知事や町長に会いに行くなどして行政と関わって様々な企画を行い、他県の学生団体とも積極的に交流を行っています。行動力の大きさを感じさせられました。
学生団体での交流を通して農業や食について新たに学べたのはもちろんのこと、自分とは異なる地域で日々を過ごしている学生と出会えることで刺激にもなりました。
学生団体との交流を通して得られるものは人それぞれ異なると思いますが、必ず有意義なものを得られると思うので、またこのような機会があれば一度学生団体との交流に行ってみることをお勧めします!
学生団体のみなさん、中島集落のみなさん、村咲クでの有意義な2日間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました!とてもとても楽しかったです!!

12/8に南丹市の芦田さんを訪問してきました。
僕は初めての芦田さん訪問でした。
参加者:田窪さん,渡邊さん,山守さん,武藤
朝9時頃に胡麻駅に到着。久々に改札のない駅を見て驚きでした!
芦田家へ到着後、すぐに作業を始めます。
最初は畝立てを行った畑で、未完成の排水路を作る作業を行いました。
畝と畝との間の排水路が完全につながっていないので、鍬やスコップを用いて排水路を作っていきます。
鍬は斜めから振り下ろすと、うまく掘れるみたいですね。勉強になりました。
力仕事で、気温は低かったですが、体もすぐにぬくもりました。
次に種まきをしやすくするように土をならしました。
そのあとそら豆とえんどう豆の種まきを行いました。。
まずはそら豆から。
50cm間隔で植えていきます。
そら豆の種は、根が出てくる方に黒い点があり、そちらの方向を下向きにして植えていきます。

種まきを行っている途中でお昼ご飯へ。
今日はおでんやかぼちゃのつけものなどなどで、とてもおいしかったです!

そしてまた種まきへと戻ります。
そら豆が終わると、続いてえんどう豆へ。
そら豆は1粒ずつ植えたのに対し、えんどう豆は5,6粒ずつ植えていきます。
5,6粒だけを取り出すのに、時間がかかってしまいました。

最後に畑を後にして、トラクターのドアをつけるという作業へ。
なんとか右側のドアはつけられましたが、部品が足りず、左側のドアは挫折(+_+)
今回は日帰りということで作業はこれで終わりでした。
もっといたかったです(>_<)
喜之さんにもお会いできなくて残念でした。
芦田さんありがとうございました。
ご飯とてもおいしかったです。
今度はぜひ泊りで訪問させていただきたいです!